小腸は疾患の頻度が非常に低いため、近年まで検査を行う必要はほとんどない臓器とされてきました。 この小腸用ダブルバルーン内視鏡の欠点は検査自体に非常に苦痛を伴うことでした。 カプセル内には観察装置がついており、無線により情報を体外に発信します。これを体壁に付けた受信装置で画像信号として取り出し、データレコーダに保存し、画像解析装置を通じてテレビモニターに画像を映し出します。これはコンピュータ解析の進歩によるものといえるでしょう。 小腸カプセル内視鏡は、1度の検査で約5万枚の内視鏡像、また動画が撮影可能です。身体の中の消化管内を、カメラの付いた船が進んで行くようなものです。 小腸カプセル内視鏡のデメリットとしては、消化管内に狭い箇所がある場合には腸管内で停留し、排出不能な場合があることです。クローン病という大腸内腔が狭い病気には注意をする必要があります。検査前に通過状態を確認して使用しましょう。 例えば、便に出血があった場合のほとんどは上部消化管(食道、胃、十二指腸)か大腸に原因があるため、どちらかの内視鏡検査で原因が判明します。 胃大腸内視鏡でも原因不明の消化器出血がある場合、保険適用となります。 約10万円 食事は、消化の良いものを午後10時までに取ってください。その後の飲食は控えましょう。 アンテナを腹部に貼り付け、記録装置をベルトで腰に装着します。 約8時間後に病院へ戻り、アンテナと記録装置を外して返却します。 カプセルを飲んだ後2時間は、絶食してください。それから2時間経って水分、更に4時間後に軽い食事がお取りいただけます。映画の世界を実現、動く内視鏡
ところが医療技術の進歩により、小腸用ダブルバルーン内視鏡検査が可能となったのです。
これは、胃内視鏡を長くして、さらにバルーンを膨らませたり縮ませたりすることで小腸のほとんどを通過し、検査することができる内視鏡です。これにより、それまで「消化器系のブラックボックス」とされてきた小腸の病気の診断が可能になりました。
そこで登場したのが、2001年にイスラエルで開発された新しい「小腸カプセル内視鏡」です。長さは26mm、直径11mmで、検査時に飲み込んで使用するため、今まで観察が困難であった小腸の病気の診断に有用とされています。
小腸カプセル内視鏡本体は、排便によって体外に出ます。よってそのまま使い捨てとなります。小腸カプセル内視鏡検査の適用について
出血があったのに胃や大腸の内視鏡検査等をしても病変がない場合が、小腸カプセル内視鏡検査の適応になります(保険適用)。出血以外にも小腸疾患が強く疑われる場合は小腸カプセル内視鏡検査の対象となることがあります(保険適用外)。【検査費用】
保険診療の場合
約3万円保険診療適用外
カプセル内視鏡の流れ
検査前日
喫煙は、カプセルを飲む24時間前から禁止です。
小腸カプセル内視鏡検査は、検査前に受診が必要となります。検査の始まり
カプセル内視鏡を少量の水で飲み込みます。その後は、職場やご家庭に戻ることができます。検査の終わり
カプセルは排泄の際に、体外に排出されます。検査後の注意事項
汗をかくような激しい運動は避けましょう。その他、腰を曲げたり、屈んだりしないよう注意してください。
カプセルが体外へ排出されるまでは、強い電波や磁気を出す機器の使用、その周辺に近づくこと、MRI検査などは避けてください。