皆さまこんにちは。ららぽーと横浜クリニックです。
皆さまは「腸内フローラ」という言葉を耳にしたことはありますか?顕微鏡で腸の中をのぞいてみると、細菌がお花畑のように見える事から「腸内フローラ」なんて呼ばれているんです。今回はその「腸内フローラ」についてご紹介したいと思います。
私たちヒトの腸内には、数百種600兆個以上の、多種多様な細菌が生息しています。
特に小腸から大腸にかけて、これらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでいます。先述通り、顕微鏡で腸の中を覗くと、これらがまるで植物がたくさん生えているお花畑≪英語:フローラ≫のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内の細菌は、大きく3つに分類されます。
この3つの細菌たちは、私たちの腸内で、自分たちの畑の面積を増やそうと、日々争っています。
これらのバランス(腸内フローラの状態)を「腸内環境」と呼びます。
■体に良い働きをする【善玉菌】
代表的なのは、乳酸菌と呼ばれるフェーカリス菌やアシドフィルス菌、ビフィズス菌などです。
悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりすることで、お腹の調子を整えます。
■体に悪い働きをする【悪玉菌】
ウィルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などが、腸内で有害物質を作り出します。
悪玉菌が多く、腸内のバランスが崩れてしまうと悪玉菌が作り出す有害物質が増えます。それが腸から吸収されて全身をめぐることで、便秘や下痢のほかにも、免疫力の低下、肌荒れなど、私たちの体に悪影響が及びます。
■どちらにも属さない【日和見菌】
腸内の善玉菌、悪玉菌の優勢な方に味方して作用する菌です。
腸内フローラの理想的な状態とは、善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割と言われており、このバランスに腸内環境を保つことがとても大切です。
健康なヒトの腸内では、善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。また、善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助けたり、免疫細胞を活性化したりするなどの作用もあります。
腸内フローラのバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用など、様々な要因で日々変化しますから、バランスを崩さないように生活することが大切です。
「腸内フローラ」は、年齢や、性別、生活習慣などによって人それぞれ違っています。
腸内フローラのバランスを整えるため共通していることは、【善玉菌】を増やすことです。
善玉菌の代表的なものとして、ビフィズス菌という菌があります。
ビフィズス菌はご存知の方も多いのではないでしょうか。ビフィズス菌は、病原菌の感染を防いでくれるほか、腸内の掃除、便秘や下痢の予防、免疫力を高める、血中のコレステロールを下げてくれるなどの効果があるといわれています。これだけで善玉菌を取り入れることの大きなメリットがわかりますよね。
ビフィズス菌を取り入れるうえで一番有名なのはヨーグルトです。ただ、毎日食べるのは大変という方には、サプリメントも多く発売されていますので、お腹の調子が悪い方、コレステロールが高い方はぜひ、なんらかの方法で一度善玉菌を増やす努力をしてみてください。
腸内フローラを整えることで、丈夫で健康な身体を作ることにもつながります。
各腸内細菌のバランスを上手く保てるように、ご自身で善玉菌を摂れるように努力をしたり、体調と食生活を整えてストレスを溜めない、健康的な生活を送れるようにしましょう。
善玉菌は、野菜や果物が大好きといわれています。積極的に善玉菌を取り入れられるようにして、腸内を綺麗なお花畑にしていきましょう!!