大腸内視鏡.jP
医療法人社団LYC ららぽーと横浜クリニック監修
       
患者さんの負担を軽減する大腸内視鏡検査はららぽーと横浜クリニックへ
℡:045-929-5082

左手で行う大腸内視鏡検査;フラフープのイメージで

no image
2012/01/12

今日は・・・大腸内視鏡挿入のコツについての発信です。

今まで私以外、誰も言っていないことだと思いますが、
大腸内視鏡のファイバー全体をまるでフラフープのように見立てて全体を操作することによって痛みなく楽に挿入する方法です。

大腸内視鏡の挿入では、これまで「左手の親指のアングル操作をできるだけ控えて、右手のひねりで内視鏡を進めて行く」のが大原則でした。
この「右手中心の鉄則」は初級者~上級者まで共通でした。
この意味は、
「左手のアングル操作だけではファイバーの先端以外の部分をうまく使うことができないので主にS/Cの直線化がなされないので、右手のひねりによって山の形となったS/Cの屈曲部分をつぶすように挿入する」
というものでした。

ところが、最上級の挿入法である軸保持短縮法をマスターして、そのさらに上にある究極の次元の「軸保持直線的挿入」に到達するためには右手のひねりだけではなく、左手で大腸内視鏡のファイバー全体をまるでフラフープのように見立てて全体を操作することが大切です。
これができるようになると、S/Cの直線化がより簡単に行えるようになります。
フラフープを左右の手で持って動かすときは左手のみを動かすことで、フラフープの向きを自由に動かせますよね。それと同じこと(イメージ)を大腸内視鏡に応用するのです。

・・・すると、右手は極端な話、手のひらで押すように内視鏡に添えるだけで(ほとんどはプッシュしか使用しませんがプルも少し使うことにして)、大きな左手の動きだけで大腸内視鏡挿入が可能になります。
(実際の挿入では、私は右手でファイバーをしっかり持って、右手によるひねりも十分活用できるように準備していますが)
このフラフープのイメージの挿入法は、内視鏡が肛門に入っていく角度自体を自由自在にコントロールできることが、通常の「右手のひねりで内視鏡を進めて行く」に比較して有利な点です。

ここで、「右手で内視鏡が肛門に入っていく角度を調節すればいいのでは?」という反論は確かにありえます。
実際には、右手で角度調節をした場合は、「左手のアングルの部分~右手で持っている内視鏡部分」と「右手で持っている部分~ファイバーの先端部」の2箇所で「わずかに不自然なねじれ」ができるので、ファイバー先端にかかる力の感覚をダイレクトに両手で感じるという点では「大腸内視鏡のファイバー全体をまるでフラフープのように見立てて全体を操作する」のと比較して劣るような気がします。
(あくまで感覚的な部分が大きい話ですが、私の経験ではこれができるようになってからS/Cの短縮の苦労が2/3程度になりました。)

大腸内視鏡挿入の上達とは、挿入のバリエーションが増えていくことである、と色々な書籍で言われています。
「フラフープのように見立てて全体を操作する」という感覚も重要と思うのですが、いかがでしょうか。